こんちは! ゲーム愛好家のマサトです!
今回は、スマホゲーム「三国鍛冶物語」のレビューを行っていきます。
ゲームの良い点などを中心に解説するので是非参考にしていただければと思います!
『三国鍛冶物語』とは?

『三国鍛冶物語』は、「Yoo Games Global」が開発した経営シュミレーションゲームです。
三国志好きの方だけでなく、経営シュミレーション系のゲームが好きな人も楽しめるゲームですよ!

『三国鍛冶物語』の基本情報
- アプリ名:三国鍛冶物語
- ジャンル:シュミレーション
- 開発元:Yoo Games Global
『三国鍛冶物語』の概要
今回は三国志に登場する武士たちがお客さんとなる鍛治屋の経営シュミレーションゲーム「三国鍛冶物語」をプレイしてみました!
「三国鍛冶物語」は2020年2月26日に配信が開始された鍛治屋の経営シュミレーションゲームです。
三国志好きの方だけでなく、経営シュミレーション系のゲームが好きな人も楽しめるゲームでした。

「三国鍛冶物語」の特徴
「三国鍛冶物語」は三国志に出てくる武士達がお客さんとなって登場する、鍛冶屋の経営シミュレーションゲームです。
三国志のゲームと言えば武将たちが戦い争う…というイメージが強いでしょうが、「三国鍛冶物語」は三国志の世界を裏で支えている鍛治屋の話。

経営に加えてアイテムの収集やレベル上げのための冒険、戦闘システムなどさまざまなコンテンツが用意されています。
ゲームを始めて、最初に行う設定は性別選び。
「三国鍛冶物語」ではアバターの変更はできず、性別を選択した後は名前を記入したらゲームが始まります。
序盤は作れるアイテムが限られているため、刀など価格が安いアイテムを大量に生産し、オーダーがあった時にすぐに渡せるよう準備しておきましょう。
武士達が武器を買いに来てくれるため、作成したアイテムを納品すると特別な報酬を貰えます。
鍛治屋のレベルを上げるために必要な作業は、ひたすら武器を作るだけです。

「三国鍛冶物語」では鍛治屋のレベルが上がると武器を買いに来てくれる武士が増えたり、鍛治屋の店員が増えたり、さまざまなコンテンツが解放されていきます。
鍛治屋のレベルが上がらなければ武器を作成する工房を入手できないため、最初はたくさんアイテムを作成するようにしましょう!
また「三国鍛冶物語」では、工房施設やインテリアを自由に配置して工房をカスタマイズすることができます。
工房や施設は、レベルアップすることでより業務範囲を拡大できるようになるんです。

「三国鍛冶物語」のバトルシーン
「三国鍛冶物語」で楽しめるのは、経営シュミレーションだけではありません。
鍛治屋で作成した武器を武将に装備させることで、征戦や闘技場に挑戦できます。

さらに「三国鍛冶物語」のバトルシーンは、倍速モードやスキップの利用も可能!
武将そのものを育成することもでき、RPGゲームらしい部分も用意されています。
ほかのプレイヤーと対戦
「三国鍛冶物語」には、ほかのプレイヤーと対戦するシステムも用意されています。
対戦相手はランダムで選択されるのですが、対戦に勝つと大量の経験値や入手しづらいアイテムが報酬として貰えるため、毎日コツコツ対戦しておくようにしましょう。

報酬を獲得できるのは10回までなので、毎日欠かさず確認することをおすすめします。
ランダムで対戦相手が決まるのですが、毎回自分と同じくらいのレベルのプレイヤーとマッチングしてくれるので勝てる確率は高いです。

「三国鍛冶物語」まとめ
今回は武器を作る鍛冶屋の経営シミュレーションゲーム「三国鍛冶物語」をプレイしてみました!
「三国鍛冶物語」経営シミュレーションに限らず、RPGゲームらしい育成コンテンツやほかのプレイヤーとの対戦など、さまざまなコンテンツを楽しめます。
経営シミュレーションが好きな人や、RPGゲームが好きな人におすすめなゲームです。
興味を持った方は、ぜひ一度「三国鍛冶物語」をプレイしてみてください!
