こんちは! ゲーム愛好家のマサトです!
今回は、スマホゲーム『エースアーチャー』のレビューを行っていきます。
ゲームの良い点などを中心に解説するので是非参考にしていただければと思います!
『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』とは?

『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』は、「ブシロード、KLab、サンライズ」が開発したアイドル系リズムゲームです。

『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』の基本情報
- アプリ名:ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル
- ジャンル:リズム・音ゲー
- 開発元:KLab Inc.
『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』の概要
今回はブシロード、KLab、サンライズが共同開発したスマホゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」をプレイしてみました!
このゲームには「ラブライブ!」シリーズのμ’s、Aqours、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のキャラクターが登場します。
「ラブライブ!」シリーズファンの方にはぜひチェックしてほしいゲームです。

「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」の特徴
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」は150曲以上を収録しているリズムアクションRPGゲーム。
2013年4月に配信が開始されて以降世界各地で人気を誇り、配信開始から5年後の2018年時点でユーザー数が4000万人を突破しました。
プレイヤーはスクールアイドルを目指すAqoursやμ'sとなり、それぞれの側面からストーリーを進めていきます。
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」でしか見ることができないオリジナル&フルボイスのメインストーリーやライブパートが用意されているんです!
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」のライブパートでは、曲に合わせてリズムアイコンが降ってきます。

「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」では作戦の切替やSP特技の発動など、ステージ攻略のために戦略的に動くことが多くあります。
そのため「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」のゲームジャンルは「リズムアクション」ではなく、戦略的思考を必要とする「リズムアクションRPG」と言われているのです。
「ラブライブ!」シリーズが好きな方はもちろん、「ラブライブ!」シリーズに今まで馴染みがなかった方でも、音楽や戦略的なゲームが好きな方がはかなり楽しめると思いますよ。
オリジナルメンバーでユニットを組めるのが楽しい!
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」の世界では、プレイヤーは上原歩夢ちゃんと幼馴染で虹ヶ咲学園の生徒という設定。
ある日2人で一緒にμ'sとAqoursの合同ライブを観て感動し、スクールアイドルの魅力に惹かれていく…という流れでストーリーが始まります。
なんと「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」の世界では、μ's・Aqours・虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーが同世代として登場しているのです!

「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」に登場するキャラたちでユニットを組み、オリジナルユニットでゲームに挑戦していきます。
ユニットのメンバーは自分好みのキャラを選んで自由に編成できるので、推しキャラを集めたり、各グループのメンバーで統一したり…いろんな組み合わせを楽しんでみてくださいね。

「ラブライブ!」シリーズをあまり知らない…という方も、ゲームを進めながらぜひ自分の推しキャラを見つけてみてください!
収録楽曲が豊富だからお気に入りが見つかりやすい
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」に収録されている楽曲数は、なんと150曲以上!
楽曲のジャンルはアニメの曲を始めとし、CD化されている曲やアプリ限定で配信中の楽曲など、かなり豊富な種類の楽曲が収録されているんです。
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」のゲームを開始した初期段階ではランク上げや、ストーリーを進めていくことで楽曲が追加されます。
新しい楽曲を入手したい場合は、とにかくライブパートをクリアしていってください。
また「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」に収録されている楽曲は、それぞれ属性分けがされています。

ユニットを組む時には、属性も重要視してみましょう。
『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』の序盤攻略
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」をハイスコアでクリアするためには、カードの能力に加えてプレイヤーの技術が必要です。
レアリティが高いカードであるほどキャラクターのステータスやスキルやが高くなり、練習の項目からカードを強化できます。
同じ属性のキャラを合成すると獲得経験値は高くなり、特技レベルは同じ特技のカード同士を合成す特技レベルが高まる…という仕組みです。
特別練習で同じカード同士を合成すると、1回だけカードの覚醒が可能になります。

絆ポイントは「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」のサイドストーリーを読むために必要なので、同じカードを手に入れた時は特別練習を行うことをおすすめします。
また「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」では、スクールアイドルスキルを部員達にセットすると特技やステータスの強化が可能です。

部員それぞれでスロット数の上限が設定されていて、スロット数はレアリティの数値と比例して変化する仕組みです。
『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』まとめ
今回は「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」をプレイしてみました!
皆さんも可愛いアイドルたちに癒されながら、リズムアクションRPGを楽しんでみませんか?
リズム系ゲームや「ラブライブ!」シリーズが好きな方は、ぜひ「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」をプレイして推しキャラやお気に入りの楽曲を探してみてください!
以上、『エースアーチャー』の紹介でした。
