アクション ゲームレビュー

【無料スマホゲーム】『ライフアフター』の評価と序盤の進め方解説!終末世界を生き抜こう!

こんちは! ゲーム愛好家のマサトです!

 

今回は、スマートフォン向けゲーム「ライフアフター」のレビューを行っていきます。

 

ゲームの良い点などを中心に解説するので是非参考にしていただければと思います!

ライフアフター

ライフアフター

 

『ライフアフター』とは?

最初に「ライフアフターって何?」っという疑問から解説していきます!

 

『ライフアフター』は、「NetEase Games」が開発したサバイバルアクションゲームです。

 

『ライフアフター』の基本情報は下記の通りとなります!

『ライフアフター』の基本情報

  • アプリ名:ライフアフター
  • ジャンル:アクション
  • 開発元:NetEase Games

 

『ライフアフター』の概要

 

「ライフアフター」は、2019年4月18日(iOS)、4月22日(Android)にリリースされた三人称視点のサバイバルアクションゲームです。

 

人を食べるゾンビが溢れる世界で生きるサバイバーを操作し、途中で出会う仲間と協力しながら終末世界を生き抜きます。

 

ゲームの目的は、途中で出会った仲間と協力しながら、終末世界を生き抜くことです。

 

生存者には人間だけでなく「混屍者」と呼ばれる半分ゾンビのようなキャラクターも登場します。

 

広大なオープンワールドを自由に駆け巡り、武器を手に獰猛なゾンビを蹴散らしていこう!

 

「アクションアプリは苦手かも・・・」と心配されている方、ご安心ください。

 

本作は、フリック操作だけで移動や戦闘をコントロールできるので、直感的なゲームプレイが可能です。

 

またゾンビとのバトル以外にも、建築や料理などさまざまなコンテンツが楽しめます。

 

気軽に銃を撃ってストレス発散したい方や、スローライフな生活スタイルでリラックスしたい方にオススメのゲームです。

 

ここからは、初心者向けに『ライフアフター』の序盤を攻略するコツをお伝えしていきます。

 

少しでも気になった方は、ぜひ試しにインストールしてみてください。

 

ライフアフター序盤でやるべきこと!

キャラクターを作成しよう

本作でまずやるべきことは、自分の分身となるキャラクターを作ること!

 

このゲームではまず、自分の分身となるキャラクターを作成することから始まります。

 

 

髪型が5種類しかないのは少し残念ですが、フェイスラインやメイクの量など細かく調整することができますよ。

 

キャラクター作成に時間をかけるのが好きなゲーマーなら、妥協せずに理想のキャラを作り上げたいところ。

 

また物語の冒頭で出会う犬は3種類から選ぶことができます。

 

 

「ラブラドール」「シェパード」「ドーベルマン」です。

 

それぞれの犬種の性能に特に差はないので、くびわや毛並みなど、好みの犬を選ぶことができます。

 

物語がスタート

 

キャラメイクが完了したら、いよいよゾンビが跋扈するディストピアの物語がスタートします。

 

基本的な移動は、画面を左にフリックして進みたい方向に向かうだけ。

 

 

しかし鍵を壊したり、ゾンビを撃ったりする部分は感覚の問題で感度の設定次第で得意・不得意が分かれます・・・

 

前者の場合は何度かプレイして徐々に慣れていく必要がありますし、後者の場合はゲームの操作設定で感度を調整できますので後から自分に合ったものにすることもできますのでご安心を!

 

クラフトは必ず覚えておこう!

 

チュートリアル時点では、装備作成台で集めた材料でTRAアサルトライフルを作ることができます。

 

バイオハザードやThe Last of Usなどでもこういったギミックが用意されていますよね。

 

このクラフトは将来的に必要になる要素なので、使い方を覚えておきましょう!

 

ハッピー101に移動

 

ショッピングモールのゾンビ襲撃から逃れ、生存者たちが暮らす町、ハッピー101に移動します。

 

ここには「商会」「武器・防具・家具ショップ」「交易屋所」「友達訓練員」などがあるので、始めたばかりのころは覗いてみるといいでしょう。

 

ただしここではまだ見知らぬ人なので、まずは市長に挨拶をしてここに住む許可をもらう必要があります。

 

バイク移動が重宝します!

 

オープンワールドのゾンビサバイバルでは、移動手段としてバイクも重宝します。

 

目的地までの距離が遠くて移動が困難な場合、バイクに飛び乗って風を切って移動することができます。

 

ただし上下左右に慣れないとまっすぐ走るのは難しいので、まずはゆっくり走る練習をしましょう。

 

採取と建築をしましょう!

 

市長が用意した101開発区内の住宅に到着。

 

しかし住居と呼ぶにはあまりにみすぼらしいので、雨風をしのぐために補修を始めます。

 

生き残った住人「アンディ」が言ったように、まずは家を維持するためのドアや壁を作る必要があります。

 

 

住居と弓矢、食料が揃ったら、手持ちの武器である斧やつるはしで回収していきます。

 

上の画像のように採取して集め続ければ採取熟練度スキルが上がっていきます。

 

ただし斧などの武器は消耗品扱いで耐久値もあるため、使い続けると壊れてしまうので注意しましょう。

 

クエストに挑戦して素材を集めよう!

 

前述の作業を終えたら近くの丘に停まっているヘリコプターに乗り込み、クエストに挑戦して素材を集めましょう。

 

フィールドごとに推奨レベルがあるので、初めはレベル1の「青空麦畑」「秋の森林」がおすすめです。

 

画面上部の "サバイバルマニュアル "を見れば、やるべきことは一目瞭然ですし、クエストをこなせば報酬も簡単にゲットできますよ!

 

ライフアフターのポイント

チュートリアル(オープニング)では、仲間の「アレクシア」が同行します。

彼についていき、行き先を示す矢印に従うだけです。

チュートリアルで手に入れたものは後で没収されるため、物資を集める必要はありません。やるべきことをやるだけでいいのです。

 

 

物資の集め方ですが、木はどこにでも生えているので見つけやすいですが、石と麻は何を集めればいいのかがわかりにくいです。

石はどんな岩肌でも採れるわけではなく、少し白っぽい岩で近寄るとハイライトが出るような岩から採れます。

麻は草むらに埋もれているので見つけにくいですが、近づくとハイライトが出る岩からも採取できます。

道具は画面左下の「製法書」ボタンをクリックするといつでも作ることができます。

また画面左下のバッグボタンをクリックすると、持ち物を確認することができます。

 

 

ボス登場!

特別な装備がないと倒せないので、遭遇しても無視してカードキーと扉を探しに行きましょう。

ここでは矢印は表示されませんが、確認が必要な場所は点灯しています。

 

 

お祭り騒ぎのような町の雰囲気に終末感も吹っ飛んでしまいます。

しかしこの町はいろいろと問題があるようで、正体不明の「帝国」と摩擦が起きているようです。

 

 

壁やドアを設置。

作業しながら設計図を見ていると、いかにも『フォートナイト』らしい。

操作性も『フォートナイト』らしく、建材さえあれば簡単に完成した建物を作ることができる。

ベッドやオーブン、家具を作るテーブルなどの基本的な家具は最初に渡されますが、

街の家具屋さんでクレーンを使って自作することもできます。

 

 

とても詳しいサバイバルガイドブック。

操作方法の動画も見ることができる。

どうしたらいいかわからないときは「生存指南」のボタンをクリックして、この本をチェックすればいい。

ここまで説明しているサバイバルゲームは珍しく、和ゲーと洋ゲーの中間という印象です。

 

 

北西の斜面には、荘園ヘリが待ち構えている。

南側にはゾンビが徘徊しているが、こちらは強いので最初は無理に殺さないほうがいい。

 

 

アクションボタンの右上に武器を変更するボタンがあり、木に近づくと斧、石に近づくとツルハシというように、武器を変更することができます。

斧とツルハシは使うと壊れてしまいますが「製法書」ボタンでその場で自作することができます。

拠点に戻る必要はありません。

 

 

大雨が降っています!

画面に映る水滴や、濡れた衣服がリアルに表現されています。

キノコや「堅木の藤蔓」は雨が降らないと採取できないので、慣れてきたら雨をチャンスととらえて採取してみましょう。

キノコの撮影依頼を受けたら、画面右上のカメラボタンを押して撮影してください。

端末のスクリーンショットではダメですよ。

クエストの少し先の「荘園スナップ写真の追加」では、家にある看板から撮影することができます。

 

 

ここの暖炉は「料理」ボタンを押し、「燃料」の右にある「+」ボタンを押し、薪を投入して「点灯」ボタンを押さないと作動しません。

夜は寒いですが、火がないと暖をとることができません。

 

 

来たところから戻れないときもあります。

戻るときは「ヘリ撤退スポット」を確認しておくこと。

川を泳いで渡ることができる。

雲に覆われた場所は、動けないか未踏の地です。

探検しているうちに雲は晴れてきます。

場所ごとに「難易度」があり、ゾンビの強さも異なるので、序盤で難しい場所から始めたら、簡単な場所へ移動しましょう。

 

 

森や砂漠にあるヘリコプターは、このような櫓の上にあり、梯子で登っていくことになります。

最初は気づきにくいので、気をつけてください。

 

 

アイテム輸送画面。

ヘリに乗る前にアイテムを渡して郵送してもらう必要がある。

これは「ワンタップ移転」ボタンで一度に行うことができます。

アイテムをダブルタップすると、そのアイテムだけを一度に転送することができます。

ゾンビが落とす「感染者の血液」は販売用のアイテムで、街で100Gで売ることができます。

 

 

料理画面。自宅のオーブンで火をおこす事はありません。

調理アイテムは他のアイテムと分けて保管できるので、なるべくたくさん作って保管しておきたい。

野菜にはアブラナの植物があり、森で見つかることもあるがわりと貴重なものだ。

 

 

ゲームが進むと、栽培や家畜の飼育ができるようになります。

ただし肥料や子豚は街で買う必要があるので、無限に資源が手に入るわけではありません。

硝石など、設備を使わないと手に入らない素材もありますが、最初は気にする必要はないでしょう。

 

 

初のターゲットは「モンドラゴンライフル」です。

これがあれば、戦闘はかなり楽になる。

荘園レベルが上がるとサブマシンガン「UZI」も作れるようになりますが、「UZI」は弾の消費量が多く、コストパフォーマンスが悪いです。

一方「モンドラゴンライフル」はコストが低く、長く使うことができる。

弾薬回復アイテムは「シンプル弾丸箱」が携帯用、「弾薬箱」が自宅設置用です。

 

 

秋の森に入ったら、まずは掲示板をチェック。

赤、緑、黄色のチケットのようなアイテムが入手できる経験値です。

砂漠では、シェルターの洞窟の中に掲示板があります。

画面左上のステータス表示の右側に、「精力値」を示す青い縦棒グラフがあります。

これをタップすると詳細が表示されます。

 

 

昼の11:00~2:00と夜5:00~8:00に行われる家具屋の荷物運びクエストをこなそう。

他の人がやっていることを真似すれば、要領がつかめるはずです。

荷物を上げ下ろししている間は動かないようにしましょう。

荷物は建物の裏や広場の反対側など、あちこちに散らばっています。

大きいものを選びましょう。

 

 

バトルエリアでは、他のプレイヤーとのバトルが繰り広げられる!

専用のデイリークエストがあり、クリアするとさまざまな報酬が手に入る。

弾薬や回復アイテムは戦場に配置されているので、切らしてしまっても安心!

PKが可能なエリアでは、付近のヘリコプターに気をつけよう。

帰省やアイテム運搬に来たプレイヤーをPK者が待ち伏せすることもある。

 

 

「ライフアフター」まとめ

 

今回は、ゾンビサバイバルアクションゲーム『ライフアフター』の序盤の進め方について解説しました。

 

ガチャ要素がないので無理なく遊べますし、建築や料理、クエストクリアなどやり込み要素も豊富なので、暇つぶしアプリを探している方にもピッタリです!

 

ぜひ本作をインストールして、荒廃した世界での緊迫したバトルやスローライフをお楽しみください!

 

興味のある方は、一度プレイしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、『ライフアフター』の紹介でした。

 

ライフアフター

ライフアフター

-アクション, ゲームレビュー
-, ,

Copyright © online-games-station , All Rights Reserved.